21 日本百名山 H26年7月3日 会津駒ヶ岳 百名山35番目は会津駒ヶ岳。福島の山奥深くの檜枝岐村が登山口。以前は秘境。今は尾瀬や温泉、百名山等で賑わう福島を代表する観光地。多くの人がもっともっと訪れてほしい所だと思う。7月3日(木) 晴のち曇、一時小雨 登山【会津駒ヶ岳】、移動【南会... 2014.11.08 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月2日 磐梯山 百名山34番目は磐梯山。明治21年の大爆発で桧原村が埋没し死者が500人以上。その後は噴火で変貌した地形を活かし観光地に変貌。ここでも火山と人間の関わりがある。「会津磐梯山は宝の山」と歌われる場所を是非横断したく、今旅行初のタクシー利用。7... 2014.11.07 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月1日 吾妻山 百名山33番目は吾妻山。吾妻山は福島と山形にまたがる大きな山群で代表峰なし。山群には渓谷あり高原あり湖沼ありで1900m以上峰が10座近く群がる。(深田百名山より)のんびりと縦走したい山だが、マイカー登山の宿命は基本的に往復登山。7月1日(... 2014.11.07 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月30日 安達太良山 百名山32番目は安達太良山。乳首のような山頂を持つ安達太良山も活火山。明治33年の爆発で山頂の近くにあった硫黄精錬所の全従業員70人以上が死亡した。今も昔も人は火山と共に暮らし、火山の突然の爆発に為す術を持たないのか?6月30日(月) 曇、... 2014.11.07 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月29日 那須岳 百名山31番目は那須岳。那須高原、那須御用邸、那須与一など那須の名前は数多に。那須岳は那須連峰の総称で主峰が茶臼岳。割と近くに那須五山があり登りたいが…那須も有名な活火山。生憎の天候と強風で、火山体験は手短とせざるを得ず。6月28日(土) ... 2014.11.07 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月27日 赤城山 百名山30番目は赤城山。「赤木の山も今宵限り」の科白の国定忠治像が大沼湖畔に建つ。深田久弥の時代から観光地化して、様々登山道がめぐらされ、野外活動施設で賑わう場所。ただ自分が訪れた日は悪天候で、大沼周辺の道路や売店は人通りが少なく閑散として... 2014.11.06 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月26日 草津白根山 百名山29番目は草津白根山。麓の草津温泉から車で30分ほどのところに登山口がある。カーナビに目的地をセットすると通行禁止区間があるため行けないと表示された。道の駅で尋ねると白根山の噴火レベル変更に伴うためで、本白根山ゴンドラは大丈夫。6月2... 2014.11.06 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月25日 四阿山 百名山28番目は四阿山。最初は「しあさん」と読んでいた。正しくは「あずまやさん」。四方の柱と簡素な屋根の建物をあずまやと言うが、青森では「東屋」の表記が多いと思う。ネットで調べると、「漢字『四阿(しあ)』の阿には棟の意味がある」とあった。6... 2014.11.06 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月24日 浅間山 百名山27番目は浅間山(前掛山)。浅間山は阿蘇山と並び日本を代表する活火山。1783年の大爆発で山麓地帯は壊滅。大噴火の周期が400~500年とすれば次は2200年前後か?H22年4月15日に警戒レベルが2から1に下げられ登山範囲も黒斑山か... 2014.11.06 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年6月23日 両神山 百名山26番目は両神山。神の山。ヤオガミ、イザナギ、イザナミの神等に由来の山らしい。登山道中には、不気味な笑い顔の石像等がある。険しい山ほど信仰の山にしたいのだろう。鎖場や梯子等が多く今回登った日向大谷ルートは一般向き。もう一方の八丁側は危... 2014.11.05 21 日本百名山