2015-11

21 日本百名山

水に関するよもやま話(その1)

水に関して調べた中で印象に残った話を本やネットを引用しながら紹介します。【汗のこと】登山中に疑問に思ったのは、汗の成分と飲み水の成分の違いに伴う影響。汗は運動での体温上昇を抑え身体を最適状態に保つための生体維持反応。体温維持を優先し、貴重な...
21 日本百名山

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その3)水と電子機器の関係

登山旅行と自転車旅行では、スマホやデジカメ等の電子機器を雨に濡らした。電子機器は、どの程度雨天利用に耐えられるのだろうか?自転車旅行の前半は、スマホを防水カバーに入れ自転車に取り付け進路表示に利用。しかし防水カバー入りは視認や操作が不満で、...
21 日本百名山

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その2)登山中に必要な水分

登山中にどれだけ水分をとる必要があるかについて、登山旅行記録のブログでも何度か書いたが、私の場合は水を取り過ぎてバテる状況が多かった。登山の休憩中に水分補給して歩き出すと、水を飲む前よりも汗の量が相当増える気がする。つまり飲んだ水が直ぐ発汗...
21 日本百名山

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その1)防水について

今回の登山旅行では、レインウェア、登山靴、手袋で防水製品を使用した。短時間の雨天時では防水性に問題なかったが、長時間使用していると防水が弱まり水がしみ込んできた。これは、商品の問題か、使い方の問題か、天候の状況か、やむを得ない事なのか?この...
21 日本百名山

H27年9月2日~5日 北アルプス雲ノ平縦走周回登山ルート

21 日本百名山

H27年9月5日 黒部五郎岳

21 日本百名山

H27年9月4日 水晶岳・鷲羽岳

21 日本百名山

H27年9月3日 薬師岳

9月3日(木) 薬師岳 (縦走2日目)天気 曇りのち雨百名山93番目は薬師岳。深田によれば、昔の有峰の人は日に五たび色が変わる薬師岳の姿を眺め暮らしていた。その後、電力会社の用地買収で有峰の人は去って廃村になった。昔は有峰の村から長い道のり...
21 日本百名山

H27年9月2日 折立~薬師峠

21 日本百名山

H27年8月31日 笠ヶ岳

8月30日(日) 飛騨高山~新穂高温泉P百名山登山も残すは北アルプス9座。しかし天気に恵まれず今後の予報もイマイチ。劔や槍や穂高は危険地帯もあるため、天候の良い日に登りたいので後回し。先ずは日帰り計画の笠ヶ岳に向かう。高山市から登山口の新穂...