
2017-10


空腹登山実験~岩木山・弥生ルート(途中引き返し)
前回の東岳登山で空腹でも結構歩けると感じたため再挑戦を試みた。ということで初めてのコース岩木山・弥生ルートに挑戦してみることにした。残ったルートが弥生ルートだが当コースはヤブ化が進んで登山不適と思っていた。ところがNHKにっぽん百名山で昨年...

体力実験登山 ~ 青森市・東岳縦走
「山の遭難」(羽根田治著・H22年平凡社新書)冒頭に著者の遭難体験談がある。平成17年5月に西表島横断を実行。標高200m前後、歩行距離22km、コースタイム12時間。ほぼ平坦地の歩行で楽勝のつもりで出発したが途中から熱中症で身体に異変発生...

裏岩手から岩手山縦走(まとめ)
前回ブログからだいぶ時間経過したが続きの話から始めたい。【後日談1】松川温泉とキノコ松川温泉では地熱暖房で睡眠に一苦労。そして松川温泉の泉質は「単純硫黄泉(硫化水素型)」。白濁温泉は私好みだが眼への刺激が強く結構涙が出て止まらなかった。夕食...

裏岩手から岩手山縦走(3日目)
三ツ石山荘の出入口脇には温度計が掛かっている。昨日の夕方到着時は8℃だった。夕方から青空が広がり翌朝は放射冷却で気温の急低下を心配した。朝5時出発時点の気温は3℃。心配したほどには下がらなかった。昨日より30分遅い夜明け前に平坦な開放地から...

裏岩手から岩手山縦走(2日目)
浅い睡眠のまま朝3時頃に目が覚める。寒さで身体が未だ毛布から出たくないと訴えている。でもオシッコにも行きたい。止むなく毛布から抜け出して1階のトイレに下りる。氷点下0度くらいかと思ったがそこまで寒くはなさそう(温度計無く不明)。結構アルミ製...

裏岩手から岩手山縦走(1日目)
2回目は10月4~6日に裏岩手から岩手山への縦走登山。最初計画した9月下旬時点の天気予報は初日は曇で後2日は晴の予報。ところが出発2日前頃から冬型の気圧配置のため山では雪模様に変わる。初日は特に北海道が雪模様で2日目以降は回復傾向に望みを託...

秋の体力測定登山・1回目
日本アルプス縦走登山挑戦の際に飲水問題の他にもう一つ問題が発生していた。問題発生は飲水問題と同じ4日目でコンデジカメラが起動しなくなった。このため4日目以降のブログ掲載写真は全てスマホで撮影した写真。実は4年前の自転車旅行から今年まで合計6...