takenamik1

20 山歩

三角岳(黒星岳)~大毛無山を周回縦走

経緯 4月11日(日) 先週三角岳を目指したが大毛無山で終了。 その後ヤマレコで三角岳~大毛無山記録発見。 ヤマレコ過去ログは7年前の多雪の登山記録。 今年は3月の超暖冬で相当残雪が消えた。 しかし楢木森山でも東斜面は未だ残雪があった。 ダ...
20 山歩

月光の滝から残雪の大毛無山へ

1 経緯 平内町の三角岳(黒星岳)に登りたいと思った。 地図には松風塾高側とみちのく道側の2ルート。 以前K氏が松風塾高側から目指し途中断念した。 みちのく有料道からのルートも情報不足。 そこで地図を睨め捻り出したのが本コース。 大毛無山を...
20 山歩

里山周回縦走・東奥CC~楢木森山~神堤山

1 経緯 楢木森山に登り始めたのは約20年前。 その頃に今回のコースに一度挑戦した。 当時の残雪状況は今回と同程度。 その時は95鉄塔付近で断念した。 当時はスマホが無くルート確認で苦労。 またヤブ歩きで時間超過し諦めた。 今回は20年越し...
20 山歩

楢木森山~バリカン山歩き

1 経緯 毎年登山始めは楢木森山からスタートします。 一番残雪の少ない里山から訓練開始です。 3月19日に青森市の積雪が0になりました。 3月24日が好天予報になり出かけました。 いつもどおり長靴壺足での残雪歩行です。 2 コース状況 積...
90 雑記

疑問解消に取り組む-part6- ~コロナ(2)~

登山では危険回避策が重要。 一方で危険回避対策にはキリがない。 トムラウシ遭難では個人装備が生死を分けた。 食料や防寒対策は生死を分けた一因だ。 様々な事態に備え装備すると荷物が増える。 私は重ね着等で極力荷物を減量する。 食料も栄養価、重...
40 健康管理

疑問解消に取り組む-part5- ~コロナ~

登山は危険と隣り合せのスポーツ。 危険を回避する工夫が大事。 天気予報を調べるのも危険回避。 雨合羽や非常食持参も危険回避。 ルート事前確認作業も危険回避。 登山は昔の人の日常交通手段だった。 川に橋が無い時代は山越えが必要だった。 先人...
90 雑記

疑問解消に取り組む-part4- ~原発と科学~

東日本大震災から10年。 福島原発事故からも10年。 昨年「Fukushima 50」という映画を観た。 原発事故現場で対応にあたった男達の話。 明日日本テレビ系列夜9時から放映される。 映画を観た時は決死の覚悟で挑む人々に感動した。 指揮...
40 健康管理

疑問解消に取り組む -part3- ~頻尿~

経緯 40歳代までは頻尿の悩みはなかった。 50歳代になり夜中に尿意覚醒が始まる。 それでも50代前半は時々夜中に起きる程度。 50代後半の長期旅行開始頃はまだ良かった。 運動で大量発汗して排尿は少な目だった。 自転車旅行と登山旅行1年目は...
40 健康管理

疑問解消に取り組む-part2- ~身体不調(腎臓、糖尿、目、皮膚)~

問題発生時にその原因を探るのは難しい。 持病のある人はコロナで重症化しやすい。 私自身は通院や治療中の持病はない。 ただし腎臓と糖尿(血糖)に若干不安がある。 定期検査で軽度異常が時々出現する。 腎臓も糖尿も病気手前の未病かなと思う。 父...
50 ハード&ソフト

疑問解消に取り組む -part1- ~パソコンウィルス~

今はコロナウィルスの第3波が拡大中。 一方私は年末年始パソコンウイルスと格闘した。 数ヶ月前からパソコンが不調化。 それでも何とか動いていた。 しかし昨11月下旬にネット接続が遮断。 1週間試行錯誤して問題点発見。 昨2月の契約プロバイダ...