
40 健康管理


水と健康の相関関係?

運動旅行と健康具合の相関関係?(その3)

運動旅行と健康具合の相関関係?(その2)
1 腎臓機能亡父を含め親類縁者に人工透析者が多く腎臓関係はとても身近な心配事。以前ブログでも書いたが私自身の腎臓機能の数値も決して良くはない。前々回の健康診断では腎機能のクレアチニン値が高くなり軽度異常と診断。このクレアチニン値とは腎臓の中...

運動旅行と健康具合の相関関係?(その1)
4年前の自転車旅行、3年間の百名山登山旅行、四国遍路、みちのく潮風トレイル。これらの運動を兼ねた旅行(運動旅行)と健康具合は関係あるのだろうか?ということで運動旅行開始前とその後の健康診断の主な検査値の比較結果を掲載。【健康診断結果の主な検...

登山旅行時のよもやま話
2年間の登山旅行中や旅行後の体調に関して印象に残ることを記録しておきたい。1 準備運動登山旅行中は、いわゆるストレッチ系の準備運動はあまりしないで登山出発。歩き始めはゆっくり歩いて身体をクネクネしたり腕をグルグル回したりして少しずつ身体を温...

水の関するよもやま話(その2)
2年間の登山旅行では、登山中の飲水は少なめにして登山後に水を多く飲んだ。しかし夜中に喉の渇きを感じて水を飲む事も何度かあった。オシッコの回数が最も少ない時は、朝と晩の1日2回。3年前の自転車旅行開始時は体重59kg。旅行中の最低は51kg。...

水に関するよもやま話(その1)
水に関して調べた中で印象に残った話を本やネットを引用しながら紹介します。【汗のこと】登山中に疑問に思ったのは、汗の成分と飲み水の成分の違いに伴う影響。汗は運動での体温上昇を抑え身体を最適状態に保つための生体維持反応。体温維持を優先し、貴重な...

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その2)登山中に必要な水分
登山中にどれだけ水分をとる必要があるかについて、登山旅行記録のブログでも何度か書いたが、私の場合は水を取り過ぎてバテる状況が多かった。登山の休憩中に水分補給して歩き出すと、水を飲む前よりも汗の量が相当増える気がする。つまり飲んだ水が直ぐ発汗...

登山時の足指先の痛み対策について
【発端】百名山の連続登山を開始して3日後の宮之浦岳登山中から痛みは始まった。最初は翌日には直るだろうと気楽に考えていたが、直るどころか徐々に痛みは増した。以前にも登山していて感じることはあったが翌日には痛みは治まっていた。1回目登山旅行終了...