21 日本百名山 H26年7月26日 羅臼岳 百名山41番目は羅臼岳。百名山最東端の山。本当に遠くに来たというのが実感。北海道の玄関の函館や札幌から直線距離で一番遠い。知床半島はヒグマが多い。しかし最果ての地でも登山者は100人近くいるようで、ヒグマの方で遠ざかりそう。7月25日(金)... 2014.11.12 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月24日 利尻岳 百名山40番目は利尻岳。百名山の最南端宮之浦岳に対峙して、最北端が利尻岳。どちらも島全体が山の印象だが、大小の山が連なる屋久島に対し利尻島は山頂に収斂。利尻富士と呼ばれる円錐形だが、山頂はそそり立っており、釜を持つ富士山とは対照的。7月23... 2014.11.11 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月22日 後方羊蹄山 百名山39番目は後方羊蹄山。読み方は「しりべしやま」。地元では「えぞふじ」。端正な円錐度合いでは、南の開聞岳、北の後方羊蹄山が、中央の富士山と互角と思う。しりべしやまと読む訳は深田百名山で詳しく書かれているが、アイヌ語語源と思われる。昨年の... 2014.11.11 21 日本百名山
21 日本百名山 登山時の足指先の痛み対策について 【発端】百名山の連続登山を開始して3日後の宮之浦岳登山中から痛みは始まった。最初は翌日には直るだろうと気楽に考えていたが、直るどころか徐々に痛みは増した。以前にも登山していて感じることはあったが翌日には痛みは治まっていた。1回目登山旅行終了... 2014.11.09 21 日本百名山40 健康管理
21 日本百名山 H26年7月6日 越後駒ヶ岳 百名山38番目は越後駒ヶ岳。最も有名な八海山と最も高い中ノ岳と合わせて越後三山。二山を押しのけて深田久弥が越後駒ヶ岳を選んだ理由は「山として一番立派だから」。一番立派とはどういう意味か?他2山を登らず一度越後駒を登っただけでは知る由もなし。... 2014.11.09 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月5日 平ヶ岳 百名山37番目は平ヶ岳。「これほどアプローチの長い山はない」のは昔も今も同様。山中に山小屋が無いため日帰り登山が基本で、日帰りコースとしては百名山中最長級。山頂には広大な平らの草原と池塘を持ち、利根川の源流にもなっている秘境の名山。7月5日... 2014.11.09 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月4日 燧岳 百名山36番目は燧岳。広大な尾瀬ヶ原の中にある燧岳と至仏山。当初は尾瀬ヶ原に1泊し2山縦走を予定したが車の問題で会津駒~燧岳~平ヶ岳に変更。燧岳が東北最高峰で今年最後の福島の山。福島は名山が多数。福島は自然の宝庫だ!7月4日(金) 曇 登山... 2014.11.08 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月3日 会津駒ヶ岳 百名山35番目は会津駒ヶ岳。福島の山奥深くの檜枝岐村が登山口。以前は秘境。今は尾瀬や温泉、百名山等で賑わう福島を代表する観光地。多くの人がもっともっと訪れてほしい所だと思う。7月3日(木) 晴のち曇、一時小雨 登山【会津駒ヶ岳】、移動【南会... 2014.11.08 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月2日 磐梯山 百名山34番目は磐梯山。明治21年の大爆発で桧原村が埋没し死者が500人以上。その後は噴火で変貌した地形を活かし観光地に変貌。ここでも火山と人間の関わりがある。「会津磐梯山は宝の山」と歌われる場所を是非横断したく、今旅行初のタクシー利用。7... 2014.11.07 21 日本百名山
21 日本百名山 H26年7月1日 吾妻山 百名山33番目は吾妻山。吾妻山は福島と山形にまたがる大きな山群で代表峰なし。山群には渓谷あり高原あり湖沼ありで1900m以上峰が10座近く群がる。(深田百名山より)のんびりと縦走したい山だが、マイカー登山の宿命は基本的に往復登山。7月1日(... 2014.11.07 21 日本百名山