
21 日本百名山


登山旅行時のよもやま話
2年間の登山旅行中や旅行後の体調に関して印象に残ることを記録しておきたい。1 準備運動登山旅行中は、いわゆるストレッチ系の準備運動はあまりしないで登山出発。歩き始めはゆっくり歩いて身体をクネクネしたり腕をグルグル回したりして少しずつ身体を温...

自己流登山歩行術

水の関するよもやま話(その2)
2年間の登山旅行では、登山中の飲水は少なめにして登山後に水を多く飲んだ。しかし夜中に喉の渇きを感じて水を飲む事も何度かあった。オシッコの回数が最も少ない時は、朝と晩の1日2回。3年前の自転車旅行開始時は体重59kg。旅行中の最低は51kg。...

水に関するよもやま話(その1)
水に関して調べた中で印象に残った話を本やネットを引用しながら紹介します。【汗のこと】登山中に疑問に思ったのは、汗の成分と飲み水の成分の違いに伴う影響。汗は運動での体温上昇を抑え身体を最適状態に保つための生体維持反応。体温維持を優先し、貴重な...

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その3)水と電子機器の関係
登山旅行と自転車旅行では、スマホやデジカメ等の電子機器を雨に濡らした。電子機器は、どの程度雨天利用に耐えられるのだろうか?自転車旅行の前半は、スマホを防水カバーに入れ自転車に取り付け進路表示に利用。しかし防水カバー入りは視認や操作が不満で、...

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その2)登山中に必要な水分
登山中にどれだけ水分をとる必要があるかについて、登山旅行記録のブログでも何度か書いたが、私の場合は水を取り過ぎてバテる状況が多かった。登山の休憩中に水分補給して歩き出すと、水を飲む前よりも汗の量が相当増える気がする。つまり飲んだ水が直ぐ発汗...

登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その1)防水について
今回の登山旅行では、レインウェア、登山靴、手袋で防水製品を使用した。短時間の雨天時では防水性に問題なかったが、長時間使用していると防水が弱まり水がしみ込んできた。これは、商品の問題か、使い方の問題か、天候の状況か、やむを得ない事なのか?この...

H27年9月2日~5日 北アルプス雲ノ平縦走周回登山ルート
