21 日本百名山 H28.7.28 立山剣縦走1日目 97番目 立山立山は日本三霊山のひとつ。あと二山は富士山と白山。登山対象の山としては際立った特徴のある山ではないと思う。深田は立山信仰と山の周囲に魅力的な場所が多いことから栄えたと述べている。15年ほど前に旅行で室堂を訪れた際には好天に恵ま... 2016.08.26 21 日本百名山
21 日本百名山 H28.7.27 南アルプス縦走3日目 7月27日(水) 南アルプス縦走3日目(櫛形山)天気 曇キャンプ場も避難小屋も私以外に誰もいない場所で一夜を明かした。避難小屋は割と快適で結構安眠できた。夜中には小屋の周りでガサガサ音がしていて、来客があったかな?避難小屋出発後、昨日迂回し... 2016.08.26 21 日本百名山
21 日本百名山 H28.7.25 南アルプス縦走1日目 7月25日(月) 南アルプス縦走1日目(北岳、間ノ岳)天気 晴のち曇のち雨昨年は7月19日(日)の朝一番のバス約10台全てが満員で乗車できず。今年も朝一番のバスに乗ったが平日だからかバスは1台だけで客は3人。出発時の天候は良好。大樺沢二俣ま... 2016.08.25 21 日本百名山
21 日本百名山 登山旅行時のよもやま話 2年間の登山旅行中や旅行後の体調に関して印象に残ることを記録しておきたい。1 準備運動登山旅行中は、いわゆるストレッチ系の準備運動はあまりしないで登山出発。歩き始めはゆっくり歩いて身体をクネクネしたり腕をグルグル回したりして少しずつ身体を温... 2015.12.07 21 日本百名山40 健康管理
21 日本百名山 水の関するよもやま話(その2) 2年間の登山旅行では、登山中の飲水は少なめにして登山後に水を多く飲んだ。しかし夜中に喉の渇きを感じて水を飲む事も何度かあった。オシッコの回数が最も少ない時は、朝と晩の1日2回。3年前の自転車旅行開始時は体重59kg。旅行中の最低は51kg。... 2015.12.03 21 日本百名山40 健康管理
21 日本百名山 水に関するよもやま話(その1) 水に関して調べた中で印象に残った話を本やネットを引用しながら紹介します。【汗のこと】登山中に疑問に思ったのは、汗の成分と飲み水の成分の違いに伴う影響。汗は運動での体温上昇を抑え身体を最適状態に保つための生体維持反応。体温維持を優先し、貴重な... 2015.11.29 21 日本百名山40 健康管理
21 日本百名山 登山中に悩んだ水に関する3つの問題(その3)水と電子機器の関係 登山旅行と自転車旅行では、スマホやデジカメ等の電子機器を雨に濡らした。電子機器は、どの程度雨天利用に耐えられるのだろうか?自転車旅行の前半は、スマホを防水カバーに入れ自転車に取り付け進路表示に利用。しかし防水カバー入りは視認や操作が不満で、... 2015.11.26 21 日本百名山50 ハード&ソフト