20 山歩

21 日本百名山

H26年5月27日 大山

百名山9番目は大山。この大山も信仰の山。石鎚山同様、山頂に弥山の名称がつく。大山は日々崩壊が進む山で、山砂が少しずつ崩れている様子が登山道からも見える。5月26日(月) 曇のち風雨 休養日【島根観光】予報は一日雨のため、登山中止。(朝曇りで...
21 日本百名山

H26年5月25日 剣山

百名山8番目は剣山。剣山も石鎚山と同様に神社が奉られた信仰登山道。由緒ある剣山の登山口までは切り立った崖際の林道を長時間運転。こんな山奥に人がいるのかと思いながら運転して到着すると神社と旅館街があった。5月25日(日) 晴 登山【剣山】、移...
21 日本百名山

岩場登りのテクニック?

自分が山歩きを趣味とするようになったのは40歳を過ぎてから。今回旅する日本百名山には、穂高、槍ヶ岳、剣岳(今年はどれも登ってない…)等、危険な険しい山がある。今まで山岳同好会等に入会せず自己流で登山してきた自分の技量ではとても心許ない。そこ...
21 日本百名山

H26年5月24日 石鎚山

百名山7番目は石鎚山。修験の登山道であり今回の登山旅行の最初の関門。登山道中に4か所鎖場があり全長総計が200mを超える。更に切り立った岩場渡りもある。こんな本格的な鎖場は初体験。ブルブルッ。5月23日(金) 晴 移動【大分~愛媛】大分→四...
21 日本百名山

H26年5月22日 九重山

百名山6番目は九重山。九重山と久住山、名称はどっちなの?大分県玖珠郡九重(ここのえ)町と大分県竹田市久住(くじゅう)町と町名も分かれる。自分勝手な解釈は、九重連山の主峰が久住山ということにしておきたい。5月21日(水) 晴 移動【仙酔峡P~...
21 日本百名山

H26年5月21日 阿蘇山

百名山5番目は阿蘇山。阿蘇のカルデラ(火山でできた凹地)は世界一と言われる。また、深田久弥「日本百名山」の中で「阿蘇の溶岩の拡がりは鹿児島県を除く九州六県に及ぶと言われる」とある。平成26年9月27日の御嶽山噴火を富士山に向かう車中で知った...
21 日本百名山

H26年5月19日 祖母山

百名山4番目は大分の祖母山。別名が姥ヶ岳。近接する天の岩戸や高千穂と同様、神話に由来するらしい。1泊2日の山行だったが、平日や天候の影響もあり、山中ですれ違った人数は4人ほど静寂な山旅となった。5月19日(月) 霧雨のち晴 移動【熊本~大分...
21 日本百名山

H26年5月18日 霧島山

百名山3番目は鹿児島の霧島山(韓国岳)。霧島山とは周辺一帯の火山群の総称で、最高峰の韓国岳、平成23年爆発噴火の新燃岳、神話の高千穂峰等からなる。10月24日に警戒報道された硫黄山はえびの高原登山口から20分ほどの近距離。5月17日(土) ...
21 日本百名山

H26年5月15日 宮之浦岳

百名山2番目は屋久島の宮之浦岳。「1か月に35日間も雨が降る」と言われる島では霧と雨の体験がお薦めだとか?屋久島の人の話では「そんなに雨の日は多くない」とのこと。さて3日間の登山中の天候は如何に?5月14日(水) 曇のち大雨 移動【鹿児島市...
21 日本百名山

H26年5月13日 開聞岳

百名山旅行は、雪の影響の少ない西日本の山からスタート。青森~鹿児島まで車で3日間かけて移動した後、最初の山は開聞岳。5月10日(土) 晴 移動【青森~宮城】百名山登山旅行の出発日。出発直前まで旅行支度に追われ、出発時刻は予定を大幅に遅れ14...