20 山歩 岩木山弥生ルートに再挑戦 H30年10月22日(月) 岩木山・弥生ルート~赤倉ルート 天気が良かったので昨秋に途中断念した岩木山弥生ルートに再挑戦。 自宅をマイカーで6:35出発。岩木山弥生いこいの広場8:05着。 登山口駐車場には駐車車両が1台もいない。 8:1... 2018.10.24 20 山歩
20 山歩 楢木森山周回~里山歩きと歩行記録の話 昨日(14日)天気が良かったので里山歩きに出かけて来ました。 ついでに前回話題にしたGPSによる歩行記録テストもしました。 今回は里山歩きと歩行記録テストの話です。 【里山歩きの話】 楢木森山は青森市の自宅から最も手軽に出かけられる里山。... 2018.10.15 20 山歩50 ハード&ソフト
20 山歩 焼山周回登山~体調観察登山3 H30.10.5(金) 後生掛~毛せん峠~焼山~ベコ谷地~後生掛 焼山の登山は今回で5回目。 今回の周回コース登山は2回目。 後の3回は後生掛から玉川温泉のコース。 今回の周回コースは2年前NHKのにっぽんトレッキング100で紹介。 秋の... 2018.10.09 20 山歩
20 山歩 岩手山・三ツ石山・八幡平縦走(2)~体調観察登山3 H30.10.4(木) 三ツ石山荘~八幡平~焼走り 今回の登山計画は天気の良い日を狙った。 10月1日は雨、2日は曇り、3~5日は晴、6日は曇り。 2日まで雨模様だったため登山道は少し泥濘が多い状態。 一方で昨年同時期に水涸れていた三ツ石... 2018.10.08 20 山歩
20 山歩 岩手山・三ツ石山・八幡平縦走~体調観察登山3 H30.10.3(水) 焼走り~岩手山~三ツ石山荘 体調観察登山の3回目は昨年も登った岩手山周辺縦走。 昨年は初日に吹雪に会い大変な思いをした。 今年も去年とほぼ同じ時期の計画だが天気予報は良好。 コースは去年通った道と一部重複するコー... 2018.10.07 20 山歩
20 山歩 南八甲田登山~体調観察登山2 H30.9.26.南八甲田往復登山(猿倉温泉~櫛ヶ峰~猿倉温泉) 南八甲田は20歳代に1回、40歳代に3回歩いた。 今回が約20年振りで5回目。櫛ヶ峰登山は3回目。 南八甲田領域はヤブ化が進行していたが今年刈払いされた。 但し刈払い区間は... 2018.10.01 20 山歩40 健康管理
20 山歩 北八甲田登山~体調観察登山1 H30.9.21.北八甲田一周登山(酸ヶ湯~毛無岱~赤倉岳~大岳~仙人岱~酸ヶ湯) 北八甲田のこのコースは毎年新緑の春か紅葉の秋に訪れる。 今回は体調観察を主な目的で登山した。 前回ブログで書いた「自家感作性皮膚炎」症状が芳しく無い。 青... 2018.09.30 20 山歩40 健康管理
20 山歩 空腹登山実験~岩木山・弥生ルート(途中引き返し) 前回の東岳登山で空腹でも結構歩けると感じたため再挑戦を試みた。ということで初めてのコース岩木山・弥生ルートに挑戦してみることにした。残ったルートが弥生ルートだが当コースはヤブ化が進んで登山不適と思っていた。ところがNHKにっぽん百名山で昨年... 2017.10.28 20 山歩
20 山歩 体力実験登山 ~ 青森市・東岳縦走 「山の遭難」(羽根田治著・H22年平凡社新書)冒頭に著者の遭難体験談がある。平成17年5月に西表島横断を実行。標高200m前後、歩行距離22km、コースタイム12時間。ほぼ平坦地の歩行で楽勝のつもりで出発したが途中から熱中症で身体に異変発生... 2017.10.22 20 山歩
20 山歩 裏岩手から岩手山縦走(まとめ) 前回ブログからだいぶ時間経過したが続きの話から始めたい。【後日談1】松川温泉とキノコ松川温泉では地熱暖房で睡眠に一苦労。そして松川温泉の泉質は「単純硫黄泉(硫化水素型)」。白濁温泉は私好みだが眼への刺激が強く結構涙が出て止まらなかった。夕食... 2017.10.21 20 山歩